活動報告 2021.07.31 第14回 研究会 第14回の研究会は、「自己導尿のコンチネンスデザイン+整形外科疾患患者への排尿自立支援」をテーマに、2021年7月31日(土)、開催しました。下部尿路機能だけでなく、認知機能や運動機能をふまえて、どのように排尿自立をデザインするか、看護師・理学療法士それぞれの専門性から、活発な議論が交わされました。 活動報告 第13回 研究会 前の記事 第15回 研究会 次の記事
活動報告 第2回 研究会 理学療法士さんより症例の提示があり、皆で検討を行いました。 症例は、内科的慢性疾患を背景に持ち、四肢の運動障害を抱えた自排尿が困難な尿排出障害の患者さんでした。自己導… 2019.05.6 59 view
ニュース 第18回 研究会 第18回(2022年 6月18日(土) 9:00~11:00 )では、 高エネルギー外傷で尿閉になった事例を排尿自立支援について症例が提示されました。 下部尿路… 2022.06.19 104 view
活動報告 第8回 研究会 今回は、本間義規さん(国立国際医療研究センター 理学療法士)から、排せつ動作の評価と支援について、脳出血の患者さんの事例を用いてご講演と実習をしていただきました。 … 2019.10.26 115 view
活動報告 第16回 研究会 第16回(2022年2月19日(土) 13:00~15:00)は、永井克弥先生 (国民健康保険小松市民病院 リハビリテーション科) から、排尿動作の評価の視点と具… 2022.02.19 204 view
活動報告 第13回 研究会 第13回研究会を2021年5月22日に開催しました。ウロストーマ(人工膀胱)造設の主な原因である膀胱がんの概要から、ウロストーマによる排尿管理、ストーマに対するスキンケ… 2021.05.22 368 view
活動報告 第6回 研究会 超音波画像を用いた骨盤底筋の収縮の評価方法について、ハンズオンセミナーを行いました。経腹エコーでの評価のほか、経会陰エコーでの評価について、男女の違いを体験するととも… 2019.08.31 67 view