第12回 研究会

  1. 活動報告
  1. 活動報告

第12回 研究会

 第12回研究会は野寄修平さん(東京大学大学院医学系研究科博士課程院生)に、排尿日誌自動判読アプリケーションの開発について情報提供いただきました。現在、多くの施設では紙ベースで排尿日誌を取っていると思います。この排尿日誌に記録している排尿時刻や排尿量などを自動判読し、電子データすることで、自動で気に平均1回排尿量など下部尿路機能の評価に繋がるデータを作ろう!という試みでした。
 参加者の皆さんからは、「そもそもなぜ排尿記録をデジタル媒体にしないのか」、「紙に書かれたものを読み取る機能はどこまで要望されているのか」といった指摘があり、普段の私たちの生活で浸透しつつあるデジタルの世界と、排尿ケアが行われている現場の多様性?デジタル格差?が浮き彫りになりました。
 また、さらに議論は派生して、読み取った排尿記録の情報から、下部尿路障害の種類を評価する必要性や、今後は機械が自動的に評価するべきなのか、ジェネラルナースと排尿ケアチームナースはそれぞれどの程度の下部尿路機能を評価する力があるとよいのか、など活発なディスカッションが展開されました。
 ご講演では、アプリケーション開発の話だけではなく、膀胱容量を測定し、個人ごとの機能的膀胱容量に合った排尿誘導をすることで尿失禁が減少するといった、テクノロジーを用いた排尿ケアの紹介もしていただきました。ビッグデータ、AI時代の排尿ケアはどのように変わっていくのか、変えていくことができるのか!近未来の排尿に思いを馳せる2時間となりました。

関連記事

第3回 研究会

 この会は、参加者が排尿日誌を持ち寄って、互いに読み取れる内容やケアについて検討し合う会でした。 参加者は施設の偏りがないように各グループに分かれて検討を行いました。過…

  • 43 view

第14回 研究会

第14回の研究会は、「自己導尿のコンチネンスデザイン+整形外科疾患患者への排尿自立支援」をテーマに、2021年7月31日(土)、開催しました。下部尿路機能だけでなく、認…

  • 101 view

第11回 研究会

 コロナ禍にありまして、研究会も開催を断念しておりましたが、この度無事にWEBでの開催を 2020年8月30日(日)13時~15時にZOOMシステムを使用して行うことが…

  • 169 view

第8回 研究会

 今回は、本間義規さん(国立国際医療研究センター 理学療法士)から、排せつ動作の評価と支援について、脳出血の患者さんの事例を用いてご講演と実習をしていただきました。  …

  • 115 view

第16回 研究会

 第16回(2022年2月19日(土)​ 13:00~15:00)は、​永井克弥先生 (国民健康保険小松市民病院 リハビリテーション科) から、排尿動作の評価の視点と具…

  • 204 view

第6回 研究会

 超音波画像を用いた骨盤底筋の収縮の評価方法について、ハンズオンセミナーを行いました。経腹エコーでの評価のほか、経会陰エコーでの評価について、男女の違いを体験するととも…

  • 67 view