第9回 研究会

  1. 活動報告
  1. 活動報告

第9回 研究会

 今回は、若手のコンチネンス研究者 正源寺美穂先生(金沢大学)に、排尿自立に導くチーム医療とその効果についてご講義いただきました。
 皆さんご存じの通り、体を動かさないと、高齢者はすぐに機能を低下させてしまいます。
 これは、何も運動機能や嚥下機能だけでなく、排尿機能にも言えます。
安易におむつや尿道カテーテルを使って、医原性に排尿機能を低下させないことの重要性を改めて認識しました。
 そして、何よりショックだったことは、
「自分が」おむつをつけることには抵抗があるにもかかわらず、
患者さんがおむつをつけることに抵抗を感じる看護師・看護管理者が少ない、ということ!
 *コンチネンスデザイン * (運動・認知機能や住環境などを考慮したうえで、その人らしいは排せつの自立方法を、本人・家族と医療者で考え実現すること)
  この大事さを、仲間とともに発信していきたいと、決意を新たにしました。

関連記事

第4回 研究会

 この会では、参加者が症例を持ち寄って検討を行いました。  持ち寄った資料にはCTなどの画像も含まれており、排尿日誌&残尿測定値だけでなく、画像から膀胱や腎臓、…

  • 53 view

第7回 研究会

第7回は、 小川 依先生(国民健康保険 小松市民病院医療技術部薬剤科) をゲストに招き、包括的排尿ケアにおける薬剤師さんの介入例を多数紹介いただきました。 排尿ケアで用…

  • 92 view

第6回 研究会

 超音波画像を用いた骨盤底筋の収縮の評価方法について、ハンズオンセミナーを行いました。経腹エコーでの評価のほか、経会陰エコーでの評価について、男女の違いを体験するととも…

  • 67 view

第17回研究会

  第17回(2022年5月19日(金)​ 21:00~23:00)では、 下部尿路機能障害が改善された時点で、排尿動作障害が残っているにもかかわらず排尿ケアチームの介…

  • 97 view

第5回 研究会

 各施設で排尿ケアチームの活動実態について情報共有を行いました。  タイムリーに排尿自立指導のコンサルテーションを行うには、 看護師が組織横断的に活動できること、その…

  • 59 view

第3回 研究会

 この会は、参加者が排尿日誌を持ち寄って、互いに読み取れる内容やケアについて検討し合う会でした。 参加者は施設の偏りがないように各グループに分かれて検討を行いました。過…

  • 43 view