第7回 研究会

  1. 活動報告
  1. 活動報告

第7回 研究会

第7回は、 小川 依先生(国民健康保険 小松市民病院医療技術部薬剤科) をゲストに招き、包括的排尿ケアにおける薬剤師さんの介入例を多数紹介いただきました。
 排尿ケアで用いる薬物がいかに全身の他臓器に影響を与えるか、心臓や気管支といった他臓器に用いる薬剤がいかに排尿機能に影響が起こるかを大変わかりやすい例えで解説していただき、さすが薬剤師さん!わがチームにも是非!と思わず口に出してしまうほど、ブレイクスルーな会となりました。
 個人的に一番の明日から使える!は、寝たきり患者さんのリハビリは30分前から起こしておいて、行く直前の血圧が問題なければセンターに行きましょう、です。また、小川先生にはご講義いただきたいので、今回逃した方は、次回をお楽しみにしておいてください☆

(文責;帶刀)

関連記事

第15回 研究会

 第15回の研究会は「排尿動作 どう評価し、どうケア選択する?」をテーマに、3つの事例を用いて、具体的に、排泄場所の決める際の視点や、トイレでの排尿動作と運動・認知機能…

  • 137 view

第4回 研究会

 この会では、参加者が症例を持ち寄って検討を行いました。  持ち寄った資料にはCTなどの画像も含まれており、排尿日誌&残尿測定値だけでなく、画像から膀胱や腎臓、…

  • 53 view

第1回 研究会

 皆様初めまして。この度、コンチネンストウキョーという東京地域の排尿ケアチームメンバーを対象とした症例検討会を主催する会を発足しました。今後は月に1度程度の間隔で開催を…

  • 44 view

第14回 研究会

第14回の研究会は、「自己導尿のコンチネンスデザイン+整形外科疾患患者への排尿自立支援」をテーマに、2021年7月31日(土)、開催しました。下部尿路機能だけでなく、認…

  • 101 view

第5回 研究会

 各施設で排尿ケアチームの活動実態について情報共有を行いました。  タイムリーに排尿自立指導のコンサルテーションを行うには、 看護師が組織横断的に活動できること、その…

  • 59 view

第18回 研究会

 第18回(2022年 6月18日(土)​ 9:00~11:00 )では、 高エネルギー外傷で尿閉になった事例を排尿自立支援について症例が提示されました。  下部尿路…

  • 104 view