第7回 研究会

  1. 活動報告
  1. 活動報告

第7回 研究会

第7回は、 小川 依先生(国民健康保険 小松市民病院医療技術部薬剤科) をゲストに招き、包括的排尿ケアにおける薬剤師さんの介入例を多数紹介いただきました。
 排尿ケアで用いる薬物がいかに全身の他臓器に影響を与えるか、心臓や気管支といった他臓器に用いる薬剤がいかに排尿機能に影響が起こるかを大変わかりやすい例えで解説していただき、さすが薬剤師さん!わがチームにも是非!と思わず口に出してしまうほど、ブレイクスルーな会となりました。
 個人的に一番の明日から使える!は、寝たきり患者さんのリハビリは30分前から起こしておいて、行く直前の血圧が問題なければセンターに行きましょう、です。また、小川先生にはご講義いただきたいので、今回逃した方は、次回をお楽しみにしておいてください☆

(文責;帶刀)

関連記事

第5回 研究会

 各施設で排尿ケアチームの活動実態について情報共有を行いました。  タイムリーに排尿自立指導のコンサルテーションを行うには、 看護師が組織横断的に活動できること、その…

  • 59 view

第8回 研究会

 今回は、本間義規さん(国立国際医療研究センター 理学療法士)から、排せつ動作の評価と支援について、脳出血の患者さんの事例を用いてご講演と実習をしていただきました。  …

  • 115 view

第14回 研究会

第14回の研究会は、「自己導尿のコンチネンスデザイン+整形外科疾患患者への排尿自立支援」をテーマに、2021年7月31日(土)、開催しました。下部尿路機能だけでなく、認…

  • 101 view

第16回 研究会

 第16回(2022年2月19日(土)​ 13:00~15:00)は、​永井克弥先生 (国民健康保険小松市民病院 リハビリテーション科) から、排尿動作の評価の視点と具…

  • 204 view

第17回研究会

  第17回(2022年5月19日(金)​ 21:00~23:00)では、 下部尿路機能障害が改善された時点で、排尿動作障害が残っているにもかかわらず排尿ケアチームの介…

  • 97 view

第13回 研究会

第13回研究会を2021年5月22日に開催しました。ウロストーマ(人工膀胱)造設の主な原因である膀胱がんの概要から、ウロストーマによる排尿管理、ストーマに対するスキンケ…

  • 368 view